やさしく,たくましい心と体をもち,勉学に励む児童の育成
1 やさしい子の育成
「思いやりの心,協調性,他者尊重を育てる」
○基本的な生活習慣の確立を図ります。
○「日常五心」を推進します。
○話し合い活動,伝え合う活動を通して温かい人間関係づくりを図ります。
・「ふれあいたいむ」の縦割り班活動
○道徳教育の充実を図ります。
○当番活動・係活動・委員会活動等の充実を図ります。
○豊かな体験活動の充実を図ります。
・環境教育 ・国際理解教育 ・保幼小中連携 ・集会・特別教室
2 たくましい子の育成
「強健な心と体をもち,忍耐力と自立心を育てる」
○体育の授業や体育行事の工夫改善を図ります。
○安全な遊び方を指導し,友だちとの遊びを奨励します。
○体力テストの結果を生かした体力づくりを実践します。
○清掃活動による心と体づくりを推進します。
○保健指導・栄養指導の充実を図ります。
○食生活・学校給食を通して自己管理能力を育成します。
○発達段階に応じた性教育を行います。
○交通安全教室や避難訓練等により安全な態度を育成します。
○児童自らが解決しようとする自己指導能力の育成を図ります。
3 勉学に励む子の育成
「自ら学び自ら考え主体的に判断する子を育てる」
○「わかる授業」「喜びを味わえる授業」「楽しい授業」を展開します。
○「読む」「書く」「話す」(言語活動)の学習指導の改善により伝える力を育成します。
○9年間を通した学習カリキュラムを編成し,学びの連続性を生かします。
・高学年の教科担任制 ・中学校教師との連携授業 ・他校との交流授業
・つくばスタイル科
○少人数指導,習熟度別指導,TT指導により個に応じた指導を行います。
・学びタイム ・チャレンジテスト ・家庭学習頑張りカード
○スタディノートやデジタル教科書等による学校ICT教育をの充実を図ります。
4 信頼される開かれたがっこうづくり
○教育活動に関する情報を発信します。
・ホームページ ・学校便り ・学年だより ・オープンスクール
○教育活動への参加協力依頼を積極的に行います。
・地域人材活用 ・学校行事の連携
○教育活動の外部評価の充実を図り,積極的に公表します。
・学校評価アンケート ・学校評議委員会・ 地区懇談会
5 目標実現・資質向上のための研修
○学習指導研修
・教材研究 ・研究授業 ・学びタイム活用
○生徒指導研修
・児童理解と人間関係づくり ・基本的生活習慣 ・教育相談
○小中一貫教育
・学園内小中学校との連携 ・つくばスタイル科 ・企業との連携