竹園東中学校8年生の技術科最後の課題は,「3D-CADで身近な製品を設計する」です。おそらくここまで本格的に3D-CADを使って設計に取り組んでいる中学校はないでしょう。でも,決して極端に長い時間をかけているわけではない
竹園東中学校のSTEM教育

竹園東中学校8年生の技術科最後の課題は,「3D-CADで身近な製品を設計する」です。おそらくここまで本格的に3D-CADを使って設計に取り組んでいる中学校はないでしょう。でも,決して極端に長い時間をかけているわけではない
レポートといえば,学習した内容をまとめるためなどに書かれるものです。しかし,技術科で取り組んでいるこのレポートは,学習のまとめであると同時に,学習の成果を後輩に継承するために書かれます。冬休みの宿題として取り組まれた8年
8年生のしおりにもとじこまれていますが,新しい用紙を使いたい場合もあると思いますので,技術・家庭科(技術分野)の冬休みの宿題をここにPDFでもアップしておきます。冬休み中に作成をお願いします。1月8日に提出になります。み
つくばサイエンスコラボ2018科学と環境のフェスティバルが,学区内の大清水公園とつくばカピオを会場に開催されています。本日1日目が無事終了しました。竹園東中からは,科学・技術部のみなさんが中心となってブースを出しています
竹園東中科学・技術部ロボコン班は,ロボコンに参戦しはじめて今年で3年目になります。昨年度も大会前にロボットの動画を公開しましたが,今年はさらにその上の対戦を練習する段階まで到達させることができましたので,ここに公開します
9年生は,技術の夏休みの宿題として,身近な製品や装置のプログラムをフローチャートを使って解析しレポートにまとめます。夏休みのしおりにも閉じこまれていますが,新しい用紙が必要な場合は,こちらをダウンロードして印刷して使って
本日つくば国際会議場大ホールにて,約1000人の先生方を前に,竹園東中の技術・家庭科(技術分野)の授業でのプログラミング学習の成果を代表生徒がプレゼンする機会をいただきました。集まっていたのは,茨城県内全小中学校のICT
技術・家庭科の技術分野では,小学校の図画工作の工作につながる授業を展開します。しかし,ただものづくりをするのではありません。7年生の最初の2時間はガイダンスです。1時間目には教室にあるものからアイディアを見つけます。2時
STEM “Science, Technology, Engineering and Mathematics” アメリカでこの言葉が使われるようになって,世界各地で科学や技術,工学や数学を融合した
来週3月13日(火)に卒業式をひかえた9年生の技術科最後の授業は,「身近な製品を再発明する」と題して,身近な製品の問題点を考えそれを改善するアイディアを図で表しプレゼンする授業でした。この再発明の授業は,9年生最後の授業