竹園東中学校8年生の技術科最後の課題は,「3D-CADで身近な製品を設計する」です。おそらくここまで本格的に3D-CADを使って設計に取り組んでいる中学校はないでしょう。でも,決して極端に長い時間をかけているわけではない
竹園東中学校のSTEM教育

竹園東中学校8年生の技術科最後の課題は,「3D-CADで身近な製品を設計する」です。おそらくここまで本格的に3D-CADを使って設計に取り組んでいる中学校はないでしょう。でも,決して極端に長い時間をかけているわけではない
レポートといえば,学習した内容をまとめるためなどに書かれるものです。しかし,技術科で取り組んでいるこのレポートは,学習のまとめであると同時に,学習の成果を後輩に継承するために書かれます。冬休みの宿題として取り組まれた8年
本日つくば国際会議場大ホールにて,約1000人の先生方を前に,竹園東中の技術・家庭科(技術分野)の授業でのプログラミング学習の成果を代表生徒がプレゼンする機会をいただきました。集まっていたのは,茨城県内全小中学校のICT
技術・家庭科の技術分野では,小学校の図画工作の工作につながる授業を展開します。しかし,ただものづくりをするのではありません。7年生の最初の2時間はガイダンスです。1時間目には教室にあるものからアイディアを見つけます。2時
STEM “Science, Technology, Engineering and Mathematics” アメリカでこの言葉が使われるようになって,世界各地で科学や技術,工学や数学を融合した
来週3月13日(火)に卒業式をひかえた9年生の技術科最後の授業は,「身近な製品を再発明する」と題して,身近な製品の問題点を考えそれを改善するアイディアを図で表しプレゼンする授業でした。この再発明の授業は,9年生最後の授業
8学年で思春期講演会を実施しました。 講師の陳先生を迎え、生きることの大切さ、命の重さ、数多くのことをわかりやすく話していただきました。 その後、保護者の方々に向けてもお話をいただきました。 生徒たちのこれからの人生、何
9年1組では、平和新聞の発表会が行われました。4人班で1人数分の発表をした後、班で推薦された生徒が、クラス全員の前で語りました。それぞれが感じた平和がクラス全体で共有される素晴らしい時間になりました。 その中で、担任が特
9年生はつくばスタイル科の授業で平和新聞の作成を進めています。生徒たちの新聞を読んでいると,今回の修学旅行がどれだけ彼らの心に響いたのかが痛いほどわかります。本人の許諾を得たものを数人紹介させてください。 いざ原爆ドーム
広島への修学旅行から3週間,今年も9年生が平和レポートをまとめはじめました。レポートを書き始める前に,広島で感じたこと,考えたことを生徒に語ってもらいました。班4人,1人1分で自分の感じたことをまず語ります。 そしてその