昭和49年 4月 | 学校創立(現在の低学年棟で児童99名、6学級、教職員9名でスタート) |
昭和49年 8月 | 全校舎・屋外施設・プール完成 |
昭和50年 4月 | 校旗・校歌制定 |
昭和51年 4月 | 文部省指定帰国子女教育研究協力校指定(以後継続) |
昭和52年 2月 | CAI・ATシステムを導入し、以後個別学習に対応 |
昭和52年 2月 | 日本で初のコンピュータを使った学習が本校で始まる |
昭和54年 | 小平賞受賞 |
昭和56年 5月 | 茨城県愛鳥モデル校指定(5年間) |
昭和58年 5月 | 松下視聴覚研究協力校指定 |
昭和58年10月 | 創立10周年を祝う会 |
昭和59年 3月 | 「未来への教室」発行 |
昭和60年 4月 | CAIシステムハード総入れ替え(パーソナルコンピュータXⅠター ボ) |
昭和60年 6月 | 全国教育システム工学研究会つくば大会公開授業 |
昭和61年 5月 | 野生鳥獣保護功労者として文部大臣賞受賞 |
昭和62年11月 | CAI研究発表会「学校教育におけるコンピュータの多様な活用」 |
昭和63年 1月 | 放送施設と全教室のTV総入れ替え |
昭和63年 4月 | 校内情報ネットワーク回線設 |
平成 元年 5月 | 松下視聴覚教育研究協力校指定 |
平成 元年10月 | 国際交流奨励賞受賞 |
よい歯の学校全国表彰 | |
平成 元年11月 | 学研教育賞受賞 |
平成 2年 4月 | 児童増加にともない竹園西小学校に分離 |
平成 2年11月 | 博報賞受賞(国際教育) |
平成 5年11月 | 日本赤十字社「銀色有功賞」受賞 |
平成 7年 2月 | よい歯の学校県教育賞受賞 |
平成 8年 4月 | 総合的な学習の研究・実践開始 |
平成 8年 5月 | つくば市児童・生徒のボランティア活動普及事業協力校指定 |
平成 9年11月 | 建設省土木研究所主催ボール紙でつくる橋コンテスト学校奨励賞 |
平成10年 2月 | つくば市教育研究会教育論文最優秀賞 |
平成10年12月 | 小学館「総合的な学習」の原稿執筆 |
平成11年 1月 | CAI室コンピュータ41台入れ替え |
平成11年 2月 平成11年 3月 |
先進的教育用ネットワークモデル地区の指定校に指定 松下視聴覚教育財団 第25回助成決定 |
平成11年 5月 | CAI室コンピュータ41台、各教室、保健室の全60台のネットワークの完成 |
平成11年 8月 | CAI室コンピュータ41台,各教室,保健室,図書室,職員室72台のネットワーク完成 |
平成11年 9月 | インターネット接続開始 |
平成11年10月 | 職員室にLAN工事、ホームページ開設 |
平成11年10月 | 総合的な学習の研究発表会実施 |
平成12年 3月 | 松下視聴覚教育財団 第26回助成決定 |
平成12年 4月 | テレビ会議システム導入 |
平成12年 8月 | NHK学校音楽コンクール茨城県大会銀賞受賞 |
平成12年 8月 | TBSこども音楽コンクール茨城県大会優秀賞受賞 |
平成13年 3月 | 松下視聴覚教育財団 第27回助成決定 |
平成13年 8月 | NHK学校音楽コンクール茨城県大会銀賞受賞 |
平成13年 8月 | TBSこども音楽コンクール茨城県大会最優秀賞受賞 |
平成13年10月 | 先進的教育用ネットワークモデル地域事業研究発表会実施 |
平成13年12月 | TBSこども音楽コンクール東日本優秀演奏会出場 |
平成14年 4月 | 無線ラン設置 |
平成14年 8月 | NHK学校音楽コンクール茨城県大会銀賞受賞 |
平成14年 8月 | TBSこども音楽コンクール茨城県大会優秀賞 |
平成15年 5月 | 松下教育賞 理事長賞を受賞 |
平成15年 6月 | 先進的教育用モデル地域事業研究発表会実施 |
平成15年 8月 | NHK学校音楽コンクール茨城県大会銀賞受賞 |
平成15年 8月 | TBSこども音楽コンクール茨城県大会最優秀賞受賞 |
平成15年10月 | British Council 視察団訪問 |
平成15年12月 | TBSこども音楽コンクール東日本優秀演奏会出場 |
平成16年 4月 | 「優れた読書活動の実践」文部科学大臣奨励賞受賞 |
平成16年 9月 | 国際研修視察団学校視察(IT) |
平成16年 9月 | つくば市学校IT教育研究大会(授業・研究発表) |
平成16年11月 | リナックスノートパソコン40台導入 |
平成16年11月 | 「竹園プラン’21」授業研究発表会(全学級授業公開) |
平成16年12月 | 中華人民共和国教育視察団学校視察 |
平成16年12月 | CAI室パソコン入れ替え |
平成17年 8月 | NHK全国学校音楽コンクール茨城県コンクール銅賞受賞 |
平成17年 8月 | TBSこども音楽コンクール優秀賞受賞 |
平成17年 9月 | 文科省学校視察(IT)島貫参事官他来校 |
平成17年10月 | 高円宮妃殿下お成り(スーパーハウジングフェアinつくば) |
平成17年10月 | 時事通信社教育奨励賞並びに文部科学大臣奨励賞受賞 |
平成18年 6月 | JICA中南米教育関係者学校視察 |
平成18年 8月 | NHK全国学校音楽コンクール茨城県コンクール銅賞受賞 |
平成18年 8月 | TBSこども音楽コンクール優良賞受賞 |
平成18年10月 | 日本フルブライトメモリアル基金主催による学校視察(アメリカ合衆国教員20人他) |
平成18年11月 | 幼保小連携教育推進事業公開交流授業 ○生活科(1年生と幼稚園年長) ○体育(1年生と保育所年長) ○音楽(2年生と幼稚園年長) ○オペレッタ上演(幼保小全員) |
平成19年 3月 | 南極昭和基地とのテレビ会議 |
平成19年 8月 | TBSこども音楽コンクール最優秀賞受賞 |
平成19年 8月 | NHK全国学校音楽コンクール茨城県コンクール銀賞受賞 |
平成19年12月 | こども音楽コンクール東日本優秀演奏発表会に出場 (東京都文京区シビックホール) |
平成20年 2月 | つくば市教育論文市長賞受賞(幼保小連携教育) |
平成20年 2月 | 韓国ナザレ大学学生及び教員学校視察 |
平成21年 3月 | 第4回著作権実践事例優秀校受賞 |
平成21年 4月 | パナソニック教育財団 第35回研究助成指定 |
平成21年 4月 | 言語教育振興財団研究助成指定 |
平成21年 7月 | J-kids大賞 県優秀校 |
平成21年 8月 | NHK学校音楽コンクール茨城県コンクール金賞, TBSこども音楽コンクール最優秀賞 |
平成21年 9月 | NHK学校音楽コンクール関東甲信越コンクール初出場 |
平成21年 10月 | 全日本教育工学研究協議会つくば大会において授業公開 |
平成22年 4月 | パナソニック教育財団 第36回研究助成指定 |
平成22年 4月 | 言語教育振興財団研究助成指定 |
平成22年 6月 | 平成22年度エネルギー教育実践パイロット校指定 |
平成22年 7月 | J-kids大賞 都道府県代表校に選出 |
平成22年 8月 | NHK学校音楽コンクール「金賞」受賞 |
平成22年 8月 | 関東甲信越コンクール出場 |
平成22年 9月 | 全日本小学校ホームページ大賞「茨城県最優秀賞」受賞 |
平成22年12月 | 文部科学副大臣主催「学校の情報化に関する懇談会」授業公開 |
平成 23年 4月 | 新校舎6教室増築,太陽光パネル設置 |
平成 23年 4月 | パナソニック教育財団研究指定校 |
平成 23年 4月 | 言語教育振興財団研究指定校 |
平成23年 8月 | N H K 学校音楽コンクール「銀賞」受賞 |
平成23年 8月 | TB S こども音楽コンクール「最優秀賞」受賞,東日本優秀演奏会出場 |
平成23年 9月 | つくば市・筑波大学・インテル社地域連携事業モデル校指定 |
平成23年11月 | 小中一貫教育研究つくば市大会研究指定校 |
平成24年11月 | つくば市教育委員会指定小中一貫教育研究推進校研究発表会 |
平成25年11月 | 第8回小中一貫教育全国サミットin つくば授業公開校 |
竹園東小の歩み
