3年生 本日もAETとともに 6月16日(木)。昨日に続いて本日もAETの先生が参加しての外国語の学習を行いました。5・6年生よりも登校しての学習する子が多い3・4年生。先生たちは、タブレット越しの子供たちと目の前にいる子供たち、両方をさらに意識しながら学習を進めました... 2021.09.16 3年生4年生
4年生 担任の先生たちだけじゃない 9月15日(水)。オンライン学習は、学年の先生だけではありません。外国語の学習では、AET(assistant English teacher)も参加しました。 自宅でのオンライン学習の多くの子供たちが、マスクをはずして、英... 2021.09.15 4年生5年生6年生
1年生 教室と自宅つながって、2週目スタート! 9月6日(月)。学年の4分の1が登校しての学習で、4分の3が自宅学習をしている4年生。1校時のオンライン学習は、教室そして、自宅で一斉に詩の音読をしました。 先生の音読に続いて、子供たちが揃って音読しました。ハウリングに気を... 2021.09.06 1年生4年生
4年生 夏の“冒険” 7月27日(火)。科学研究作品づくりの1回目の相談日でした。 お昼近くになってやや激しい雨が降りましたが、午後からは晴れ間もさし、相談の時間には天気を心配することなく実施することができました。 「研究の構想」を理科主任の先生に説... 2021.07.27 4年生
4年生 生き生きクラブ活動 7月12日(月)。4~6年生が、6校時にクラブ活動に取り組みました。 ニイニイゼミのほか、ミンミンゼミ、そしてアブラゼミの鳴き声も聞こえてくる日で、グラウンドや体育館でのスポーツクラブは特に蒸し暑かったですが、好きなことということもあ... 2021.07.12 4年生5年生6年生
4年生 トントンつないで 6月30日(水)。4年生の図工の授業「トントンつないで」は、のこぎりやかなづちを使った作業が始まりました。 のこぎりは3年生の図工で経験しているだけあって、とってもさまになっています。軍手を着用して安全第一で取り組んでいます。 ... 2021.06.30 4年生
4年生 苗植え終えて、ウエルカム梅雨 6月18日(金)。4年生が、ツルレイシの苗植えを行いました。季節との関連付けて、植物の生長をとらえていく学習の一環です。 これまで、給食の牛乳パックで作った自家製ポットで苗を育ててきました。 だいぶ生長してきたので、ポッ... 2021.06.18 4年生
4年生 4年生パワー 遠足を青天に変える!? 6月16日(水)。天候の心配をもろともせず、4年生の遠足も天候に恵まれました。ソーシャルディスタンスで座って出発!写真左の窓の外は、緑が映える本校の正門前。 4年生の遠足は,4年生で学習する社会科の内容に密接に関連した体験や... 2021.06.16 4年生
4年生 クラブ活動スタート 5月31日(月)。4~6年生が、今年度初めてのクラブ活動に取り組みました。本日は、同じクラブになった人と顔合わせをして、組織をつくり、年間の計画を立てました。 クラブ活動は、子供たちによる自主的な運営が基本です。6年生を中心... 2021.05.31 4年生5年生6年生
3年生 2021年カマキリの孵化 4月27日(火)。季節の移ろいを感じさせるものは、植物だけではありません。 本日、カマキリが卵から孵化(ふか)しました。 場所は、校長室の窓。正確に言えば、三つの卵の中の最後の卵です。昨年度、名実ともに「昆虫博士」の校... 2021.04.27 3年生4年生