昭和36年7月 |
PTA活動について内閣総理大臣賞受賞 |
昭和52年11月 |
全日本健康優良学校として県知事より表彰 |
昭和53年,54年 |
朝日新聞社 全日本学校保健より表彰 |
昭和59年~60年 |
花とほうきの環境美化コンクール地方審査 優秀賞 |
昭和60年~平成3年 |
県吹奏楽コンクール小学校の部金賞受賞(7回)
TBS音楽コンクール(東京)に県代表として出場(3回)
TBS子供音楽コンクール優秀賞受賞
関東吹奏楽コンクールで金賞を受賞,関東代表で全国大会出場 |
平成元年~2年 |
市教委,市教研指定(生活科,理,社)を受け,発表 |
平成3年~4年 |
文部省指定帰国子女研究協力校 |
平成4年12月 |
TBS東日本優秀演奏発表会に出場(4回目) |
平成5年~6年 |
文部省指定帰国子女研究協力校
「一人一人の個性を生かした適応指導の在り方」 |
平成5年~7年 |
県指定コンピュータを利用した学習指導研究 協力校 |
平成6年2月 |
学校保健統計調査実施指定校 |
平成8年7月 |
小平記念教育資金受賞 |
平成7年~8年 |
ダイナミックいばらき花と緑の環境美化コンクー ル地方審査優秀校 |
平成7年~9年 |
松下視聴覚教育研究財団研究助成 |
平成6年~8年 |
通産省・文部省指定ネットワーク環境利用提供事業研究協力校(100校プロジェクト) |
平成9年~10年 |
通産省・文部省指定高度ネットワーク利用教育実証事業
(新100校プロジェクト) |
平成10年 |
総合的な学習研究発表会開催 (全国より400名の参加)
茨城県児童生徒科学研究作品展優秀学校賞
花とほうきの環境美化コンクール茨城新聞社長賞
学生けんび鏡観察コンクール文部大臣奨励賞 指導奨励賞
文部省・郵政省先進的教育用ネットワークモデル地域事業指定校 |
平成11年 |
茨城県児童生徒科学研究作品展優秀学校賞
花とほうきの環境美化コンクール茨城新聞社長賞
学生けんび鏡観察コンクール文部大臣奨励賞 指導奨励賞 |
平成12年 |
学生顕微鏡観察コンクール指導奨励賞
第37回花いっぱいコンクール優良賞 |
平成13年 |
花いっぱい運動定着化促進事業優秀花壇 |
平成17年 |
つくばエクスプレス開業記念つくば市花いっぱいコンテスト夏の部優秀賞受賞
動物愛護実践校として表彰される
第3回つくば市プレゼンテーションコンテスト教育長賞受賞 |
平成18年 |
地域自律・民間活用型キャリア教育プロジェクト「つくば市キャリアパスポート事業」委託校 |
平成20年 |
ハートいっぱい推進事業協力校 |
平成21年 |
つくば市指定並木中学校区小中一貫教育(連携型)研究校(~平成22年度) |
平成22年 |
つくば市指定並木中学校区小中一貫教育研究発表会 |
平成23年 |
教育課程特例校指定 |
平成24年 |
ICTを活用した防災授業 |
平成27年 |
平成27年度学力向上推進プロジェクト事業に係る授業力ブラッシュアップ研修重点校(国語科) |
平成28年 |
つくば市教育委員会指定小中一貫教育研究(~平成29年度) |
平成29年 |
茨城県動物愛護月間における表彰 |
平成30年 |
第11回つくば市学園対抗環境かるた大会 第2位 |
平成31年・令和元年 |
県指定・国語における少人数指導の充実に関する指導方法等の実証研究
第12回つくば市学園対抗環境かるた大会 第3位 |