今年度、修学旅行として予定していたパラリンピック観戦はできませんでしたが、パラアスリート選手とオンラインで交流することができました。「なりたい自分になろう」という講演会テーマのもと、車いすバスケットボール選手の「げんちゃ
6年「パラアスリート交流授業」

今年度、修学旅行として予定していたパラリンピック観戦はできませんでしたが、パラアスリート選手とオンラインで交流することができました。「なりたい自分になろう」という講演会テーマのもと、車いすバスケットボール選手の「げんちゃ
6年生の図工では,寄せ木細工でものづくりをしています。 前期課程の区切れの年として,それぞれ記念となるものが何か考えて,作品作りに熱中しています。 家でも文具などを入れることができるようなものを作っている人が多いようです
本年もよろしくお願いいたします。 6年生国語「ヒロシマのうた」では、学んだことを ほかの作品と関連付けながら読んでいきました。 司書の先生の協力のもと、戦争や平和について書かれている たくさんの作品の中から選び、 学びを
6年生の国語科「町の未来をえがこう」の学習で,みどりののまちを紹介するための資料作りに取り組んでいます。一人一人パソコンを使って,マインクラフトで未来の街を表現したり,スタディノートで写真などの資料を添付して今のみどりの
6年生教室前の廊下を歩いていて,移動教室で誰もいないのかと思って教室を見たら,国語の書写で毛筆を行っていました。本当に集中して取り組んでいて素晴らしかったです。「新たな世界」を文字の大きさやバランスに気を付けながら一文字
6年生の社会科では,「3人の武将と天下統一」の学習を行っています。歴史学習が好きな学園生も多く,みんな意欲的に取り組んでいるようです。 今回は,単元のまとめとして「天下統一に向けての働きがより大きいのは,信長か,秀吉か?
1時間目に,第2学期始業式が行われ,いよいよ2学期がスタートしました。2学期の目標を書いている姿から,「6年生として過ごせるのもあと半分。がんばるぞ。」という気持ちが伝わってきました。 外国語の授業では,2学期から新しい
今日は,6年生全員が登校しました。しかし,感染症予防のため大人数での密接を避けるため2グループに分かれて授業を行ったり,大きい教室で児童同士の間隔を空けての授業が行われたりしました。私たち6年生担当教員も久しぶりに子ども
徐々に登校が始まり、先生たちはうれしいです。みなさんは疲れなど出ていませんか。 来週は分散登校に加え、6月3日(水)には6年生全員の登校日もあります。体調をしっかり整え、また来週から元気な姿を見せてくださいね。 共有フォ
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。