明治08年04月15日 | 栗原村下坪,鈴木鼎之助の長屋門に栗原小学校を創設す。(その後約22年間,民家又は寺 院等にて授業する。) |
![]() 初代校長 鈴木鼎之助 ![]() 大正時代の栗原小学校 ![]() 尋常科(大正14年度) ![]() 昭和32年度 ![]() ピアノ披露演奏会 ![]() 仲良し山 ![]() 約束の山 平成11年撮影 ![]() 創立120周年記念誌 ![]() 新校舎完成 |
明治30年04月 | 現在地にて開校(3教室,校地473坪) | |
明治36年04月 | 高等科を併置し、栗原尋常高等小学校と称す。 | |
明治40年04月01日 | 高等科を廃止、六年制の尋常小学校となる。 | |
明治44年12月 | 校地拡張凡91坪、農業補修学校付設 | |
大正 4年 3月 | 校地448坪を拡張し校舎増築す。 | |
大正 9年11月11日 | 南校舎4教室増築。 | |
大正10年 4月 | 高等科併置、栗原尋常高等小学校 | |
大正14年 5月20日 | 校舎南側の畑地511坪を買収拡張する。 | |
大正15年 5月25日 | 校舎増築(2教室)の認可指令ある | |
大正15年 6月 1日 | 農業補修学校を栗原農業公民学校と改称 | |
大正15年 6月28日 | 農業公民学校に村立青年訓練所を併設の認可。 | |
昭和02年 6月 | 校地152坪を買収拡張する | |
昭和 5年 5月29日 | 手工科加設の件認可(15坪)。 | |
昭和16年 4月 1日 | 栗原国民学校となり尋常科を初等科と改む。 | |
昭和22年 4月 1日 | 栗原村立栗原小学校となり、高等科は新制中学となる。給食室(12坪)新築。 | |
昭和30年 7月22日 | 栗原・栄・九重の各村が合併し桜村となり、桜村立栗原小学校と改称。 | |
昭和32年 3月31日 | 栗原中学校は栄中学校と統合、桜村立桜中学校となる | |
昭和33年 | 物置(6坪)小使室(8坪)新築。ピアノ購入(PTA寄付)。 | |
昭和35年 8月 | 手工室移転し理科室に改造。 | |
昭和37年 3月 | 教室塗装(PTA寄付と奉仕)。 | |
昭和37年 8月 | 屋根瓦葺替え(PTA奉仕)。 | |
昭和37年12月 | ジャングルジム・焼却場新設(PTA奉仕)。 | |
昭和38年 8月 | 回旋塔とシーソー新設(PTA寄付)。 | |
昭和39年11月 | 創立90周年記念事業として仲良し山・岩石園完成。 | |
昭和40年 1月25日 | 90周年記念式典。 | |
昭和42年12月 | 校歌制定(作詞 小島満,作曲 中尾正)。 | |
昭和45年 4月 | 鉄筋校舎2階建,用務室,給食室竣工。 | |
昭和46年 5月 | 3つの誓制定、環境整備。 | |
昭和47年 4月 | 児童標準服制定。 | |
昭和47年 7月 | プール完成。 | |
昭和48年11月 | 体育館完成。 | |
昭和49年12月 | 花いっぱいコンクール県知事賞を受ける。 | |
昭和50年 1月 | 100周年,約束の山完成。 | |
昭和51年 4月 | 謝恩の碑建設。 | |
昭和52年 4月 | 特別教室4教室増築。 | |
昭和54年 9月 5日 | アルミ金属プール竣工。 | |
昭和55年 4月 | 励ましの碑建立。 | |
昭和57年12月 | 運動場拡張工事完成。 | |
昭和58年12月 | 理科室竣工。 | |
昭和63年11月30日 | 市制施行により、つくば市立栗原小学校となる | |
昭和63年11月 | 視聴覚室にコンピューター設置。 | |
平成 3年 5月 7日 | 児童服を私服とする。 | |
平成 6年10月 | こども郵便局大蔵大臣・日本銀行総裁表彰を受ける。 | |
平成 7年 4月 | 市より研究校の指定を受ける(理科・生活科)。 | |
平成 8年 1月 | 創立120周年記念誌発行。 | |
平成 8年11月 7日 | 市指定研究発表会(生活科・理科) | |
平成10年11月 1日 | 体操着を変更する | |
平成11年11月 8日 | 視聴覚室のコンピューター更新。 | |
平成12年 2月 | ホームページ開設 | |
平成22年 4月 | 新校舎完成 | |
平成24年 10月 | 耐震補強工事完了 |
学校の歴史
