九重小ニュース さくら学園統一テスト さくら学園では、漢字力・計算力のテストを3校の小学校合同で行っています。そのため、使用している漢字・計算ドリルも3校で同じものを使っています。今日は今年度最後の第三回統一テストが行われました。子供たちは、事前の出題範囲から出された問題に... 2016.02.05 九重小ニュース職員室から
九重小ニュース 大縄大会に向けて 今月17日のロング昼休みに、5年生の企画・運営による「縦割り班 大縄大会」が行われます。週2回ずつ練習してきた甲斐があって、最初は跳べなかった子供も徐々に上手に跳べるようになってきました。「できた!」「惜しい!」などと元気な声が業間休み... 2016.02.04 九重小ニュース職員室から
九重小ニュース 1年生のたこあげ 1年生の生活科の学習「ふゆとなかよしで」、たこを作りました。たこには、一人一人のお気に入りの絵が丁寧にクレヨンで描かれてあります。子供たちが、勢いよく走り出すと、たこは青空にどんどん上がっていきます。それが楽しくて、みんな息を弾ませなが... 2016.02.02 九重小ニュース職員室から
九重小ニュース 市巡回絵画展 つくば市から県芸術祭に出品した絵画やデザインの作品が職員室前の廊下に展示されています。図工の時間などを活用して、クラスごとに観賞しました。「色がきれい」「本物みたい」「絵が飛び出してきそう」など、子供たちからは色々な声が聞こえてきます。... 2016.01.31 九重小ニュース職員室から
九重小ニュース 「じゃんけんやさん」をひらこう 1年生の国語の授業で、「じゃんけんやさんをひらこう」という学習があります。新しいじゃんけんの仕方を自分なりに考え、分かりやすく友達に説明する学習です。例えば、「おに」「人」「まめ」のじゃんけんでは、「おに」は「人」に勝ち、「人」は「まめ... 2016.01.29 九重小ニュース職員室から
九重小ニュース 3年生テレビ会議 3時間目に,さくら学園の3年生でテレビ会議を行いました。子供たちはつくばスタイル科の授業で防災バッグを作りました。そして作ったバッグをもとにグループで1つの理想の防災バッグを作りました。どのグループも,自分たちで考えたこだわりの部分... 2016.01.28 九重小ニュース職員室から
九重小ニュース 4年生の算数の授業 4年生の算数では、「箱の形を調べよう」の学習をしています。今日は市内の算数・数学の先生方をお迎えして、授業公開が行われました。直方体の辺や面の繋がりや位置関係に着目して、展開図の書き方を考える授業でした。4年生の子供たちは、たくさんの先... 2016.01.28 九重小ニュース職員室から
九重小ニュース AETのレイシェル先生 5・6年生の外国語活動の時間は、生の英語を学ぶためにAET(アシスタント・イングリッシュ・ティーチャー)を毎時間お迎えしています。今月から、レイシェル先生に教わっています。先生は、母国であるフィリピンの文化や観光名所、食べものの等の話を... 2016.01.27 九重小ニュース職員室から
九重小ニュース 避難訓練 避難訓練を行いました。今回の訓練は、清掃時間中に火災が起こったという設定です。本校の清掃活動は、縦割り班で行っているため、高学年の児童が班員をまとめて避難誘導できるかどうかが心配されました。訓練では、教師側の不安をよそに、避難指示の放送... 2016.01.26 九重小ニュース職員室から
九重小ニュース 跳び箱運動 6年生の体育では、跳び箱運動を行っています。授業は、音楽が流れる中、準備運動や補助運動に始まり、グループ単位でアドバイスし合いながら集団演技の練習を行っています。昔は、跳び箱の前に列をなして並んで、一人一人跳ぶといったスタイルが多かった... 2016.01.25 九重小ニュース職員室から