のこぎりひいてザク、ザク、ザク!
1月の図工では12月から楽しみにしていた「のこぎりひいてザク、ザク、ザク」を行っています。 金槌と同様に、のこぎりも3年生で初めての挑戦です。はじめは怖がりながら遠巻きに見ていた子も、友達のやっている姿や上手なお友達に
Read more1月の図工では12月から楽しみにしていた「のこぎりひいてザク、ザク、ザク」を行っています。 金槌と同様に、のこぎりも3年生で初めての挑戦です。はじめは怖がりながら遠巻きに見ていた子も、友達のやっている姿や上手なお友達に
Read more新しい年を迎え,「新年の抱負」を書きました。 目標とともに,その理由や決意をしっかりと添えることができました。 3年生,一段と頼もしくなりました。
Read more3年生は11月11日(水)に茨城県立自然博物館に遠足に行きました。天候にも恵まれ,晴れ晴れとした一日となりました。 博物館につき班で散策を始めると,動く恐竜や魚,海の生物,ブナの森などたくさんの自然についての展示を楽しそ
Read more10月24日(土)は葛城小学校の運動会でした。 3年生は2時間目が出番となり,準備運動を十分にして元気いっぱいに参加しました。 パプリカでは練習していた以上にみんなで動きを合わせながら,笑顔で楽しく踊る姿が見られました。
Read more9月の図工では,光を通す材料をトレーシングペーパーで挟み、光にかざすきれいな飾り「光サンドイッチ」を行いました。この単元は光とかげの形や色の組み合わせを工夫することがねらいです。 事前に書いた下書きをもとに、 片面段
Read more本日3時間目にシェイクアウト訓練を行いました。「シェイクアウト訓練」とは、地震の際の安全な行動である「Drop(姿勢を低くする)、Cover( 頭を守る)、Hold on(動かない)」という合言葉の動作をする訓練です。
Read more6月30日(火)の理科の授業では,学校の花壇に植えていたヒマワリとホウセンカの観察を行いました。 大きくなったヒマワリの大きさに驚きながらも,真剣に観察用紙に書き込む様子が見られました。 「葉っぱがハートの形になってるね
Read more国語の時間に,国語辞典の使い方について勉強しました。 辞書を使うことによって,語彙力がアップすることはもちろん,将来ぐんぐん伸びる子どもに育つと言われています。 今は電子辞書でその語だけを調べることができますが,紙の辞書
Read more理科の時間にモンシロチョウの卵と幼虫の観察をしました。 学習した虫眼鏡を使って、キャベツの葉をひっくり返しながらまじまじと観察していました。 実際に見るモンシロチョウの卵は想像以上に小さかったようで、見つけた時にはうれし
Read more