学校 引き渡し訓練 校庭に避難した児童を保護者に引き渡す訓練を,続けて実施しました。保護者の皆様のご協力によりスムーズに引き渡しを行うことができました。保護者の皆様,大変お世話になりました。地震や火災など起きないことにこしたことはないのですが,発生してしまった... 2022.05.02 学校
学校 避難訓練 地震発生を想定した避難訓練を実施しました。事前指導として,地震発生時の対応や避難時の約束「おかしも」について担任の先生から話がありました。東日本大震災の際の写真などを見せた学級もありました。「地震が発生しました。」の放送と共に,子供たちはす... 2022.05.02 学校1年生2年生
学校 5月2日の給食 ご飯,牛乳,ハンバーグおろしソースがけ,小松菜のごま和え,たけのこの味噌汁,かしわもち。今日は「こどもの日」メニューでした。端午の節句には男の子の成長を願い,こいのぼりやかぶとを飾り,ちまきやかしわもちを食べてお祝いします。かしわもちに使わ... 2022.05.02 学校
学校 生活科の学習(1年生) こどもの日にちなんで新聞紙でかぶとを作りました。作るのは難しいので,先生たちに手伝ってもらいました。完成したかぶとをりりしく身に着けて,「こいのぼり」を歌いました。「屋根より高いこいのぼり 大きいまごいはお父さん 小さいひごいは子供たち お... 2022.05.02 学校1年生
学校 算数の学習(4年1組) わり算の学習で「一人分は何まいかな」という課題について考えました。Teamsの中のワークシートで学習を進めました。ほとんどの授業において,学習用端末は欠かせないものとなっています。 2022.05.02 学校4年生
学校 視力検査(4年2組) 4年2組が視力検査を行いました。「連休中,ゲームばかりしていた人はいないかな?」と先生に問いかけられ,びくっとしている子も見られました。明日から,また3連休。ゲームのやりすぎに注意です。 2022.05.02 学校4年生
学校 生活科の学習(1年2組) ヒマワリとオクラの種まきをしている3年生のそばを,1年生が歩いていきました。「春を見つけよう」という生活科の学習です。たくさんの春を見つけたことと思います。 2022.05.02 学校1年生
学校 理科の学習(3年2組) ヒマワリとオクラの種をポットにまきました。これから成長の様子を観察していくことになります。ヒマワリもオクラも大きく順調に育ってほしいですね。 2022.05.02 学校3年生
学校 社会科の学習(5年2組) 「山地や平地の特色を調べよう」という課題について,地図帳や学習用端末を使って調べました。日本の国土は山地が多く,平地が少ないことを学びました。 2022.05.02 学校5年生