本校は、これまでも保護者や地域の皆様方の多くの支援をいただきながら教育活動を進めてきたところですが、新学習指導要領の全面実施に当たり、より一層教育活動を充実させていきたいと考えております。
そこで、保護者や地域の皆様がもつ知識や経験を生かし、学校の教育活動への支援をいただくための人材バンクを作りたいと存じます。その活用を図ることは、地域とともにある学校づくりと特色ある教育活動を展開できることはもちろん、児童に豊かな出会いと感動を与え、学習意欲や将来への夢を育むことにもつながることが期待できます。
つきましては、学校支援ボランティアの趣旨をご理解いただき、ご協力いただける方は、子供たちのためにボランティア活動への登録をお願いいたします。
記
1.学校支援ボランティアとは
保護者や地域の皆様に学習活動や環境整備、安全確保等の支援者としてご協力いただき、より充実した教育活動の展開と、地域とともにある学校づくりをめざすためのボランティア活動です。
活動のスローガンは、「できる時に できることを 子供たちのために」です。
2.応募条件について
教育やボランティア活動に意欲と関心のある18歳以上の方であれば、特に資格や免許は必要ありませんので、どなたでも参加していただけます。
3.保険について
万が一、本校への往復中や活動中に事故やけが等があった場合、または物品を破損してしまった場合、PTA会員の方には茨城県PTA安全互助会から共済金が支給されます。PTA非会員の方には、つくば市の負担による「ボランティア活動保険」にご加入いただきます。
4.ボランティアの内容
分野 | 項目 | 記号 | 内容 |
学習活動支援 | 国語 | A1 | 習字指導補助 |
A2 | 古典指導補助(短歌・俳句) | ||
社会 | B1 | 町探検・地域学習引率補助 | |
B2 | 地域の歴史指導補助 | ||
算数 | C1 | そろばん指導補助 | |
理科 | D1 | 理科室における実験・観察補助 | |
D2 | 自然観察指導補助(昆虫、植物、魚、天体、地層) | ||
D3 | 植物栽培・観察指導補助(花、稲) | ||
生活 | E1 | 植物栽培・観察指導補助(花、野菜) | |
E2 | 町探検・地域学習引率補助 | ||
E3 | 昔遊び紹介 | ||
音楽 | F1 | 音楽鑑賞のための演奏(管楽器) | |
F2 | 音楽鑑賞のための演奏(弦楽器) | ||
F3 | 音楽鑑賞のための演奏(和楽器) | ||
図画工作 | G1 | 絵画指導補助 | |
G2 | 木工工作補助 | ||
家庭 | H1 | 調理実習補助 | |
H2 | 裁縫実習補助(ソーイングボランティア) | ||
体育 | I1 | 水泳指導補助、プールサイドでの監視 | |
道徳 | J1 | 家庭や地域社会との連携による道徳的体験活動支援 | |
外国語活動・英語 | K1 | 英語の絵本等の読み聞かせ | |
つくばスタイル科(探究活動) | L1 | 環境に関する探究活動支援 | |
L2 | キャリアに関する探究活動支援 | ||
L3 | 歴史文化に関する探究活動支援 | ||
L4 | 健康安全(防災を含む)に関する探究活動支援 | ||
特別活動 | M1 | 畑作り指導支援 | |
M2 | 文科系クラブ活動支援 | ||
M3 | 運動系クラブ活動支援 | ||
読み聞かせ | AA1 | 絵本や児童書などの読み聞かせ | |
問題集・ドリル | N1 | 家庭学習ノートやドリルなどの丸付け及び添削 ※午前中の都合のつく時間帯から1時間程度 |
|
検定試験・研究授業 | O1 | 漢字検定の当日受付、試験監督 ※検定日の午前中、年2回予定 |
|
O2 | 算数・数学検定の当日受付、試験監督 ※検定日の午前中、年2回予定 |
||
O3 | 研究授業実施のための支援 | ||
環境整備支援 | メディアルーム | Y1 | メディアルーム内の環境整備 |
Y2 | 図書の補修・修理 | ||
校内美化 | P1 | 校内美化(グラウンドの芝刈り) | |
P2 | 校内美化(校地内の草取り) | ||
P3 | 校内美化(花壇の植栽) | ||
P4 | ペンキ塗り | ||
P5 | ワックスがけ、ガラス拭き | ||
P6 | 校内美化(落ち葉掃き) | ||
点検・修理 | Q1 | 一輪車の点検・修理 | |
Q2 | 給食白衣の点検・修繕 | ||
安全確保/保健衛生 | 休み時間 | R1 | 昼休みの安全見守り |
通学路 | S1 | 登校時の付き添い | |
S2 | 登校時の安全見守り ※ご自宅近辺の交差点など | ||
S3 | 下校時の付き添い | ||
S4 | 下校時の安全見守り ※ご自宅近辺の交差点など | ||
感染症対策 | T1 | 登校時における体温と健康状態の確認 | |
T2 | 感染症予防のための消毒 | ||
T3 | 児童下校後のトイレ掃除 | ||
その他 | ホームページ | U1 | 学校ホームページの維持・管理 |
配布物 ※ペーパーレス |
V1 | 配布物のホームページ登録並びにメール配信 ※午前中の都合のつく時間帯から30分程度 |
|
行事 | W1 | 受付 | |
W2 | 警備 | ||
W3 | 撮影(カメラ、ビデオ等) | ||
子供預かり | X1 | 行事等開催時間中における幼児・児童の預かり | |
フリー | Z1 | 自らの提案内容 |
5.申込方法
「学校支援ボランティア登録用紙」の内容を、次の方法でお申し込みください。なお、すでにお申込みいただいている方は、再度お申込みいただく必要はありません。
(1)電話 029-851-4800
(2)FAX 029-851-4805
(3)メール higa70@tkb.ed.jp
(4)申込フォーム
▼ 読み取りまたはクリック
(5)直接 職員室にお届けください。