年代 | 西暦 | 月日 | 学校の移り変わり | この年の世の中の出来事 |
平成5年 | 1993年 | 12月1日 | 学校設計内容検討委員会にて,「基本設計」を決定する | サッカー「Jリーグ」開幕 徳仁皇太子殿下御成婚 |
平成6年 | 1994年 | 8月 | 校舎建築に着工する | 向井千秋さん宇宙へ 英仏海峡トンネル開通 |
平成7年 | 1995年 | 4月1日 | つくば市立東小学校を開校する | 阪神・淡路大震災 ウィンドウズ95発売 |
4月6日 | 児童数193名,7学級,職員12名 | |||
6月15日 | 創立記念日(12月1日)を制定する ※12月1日は「基本設計の決定」の日であることから,今日の本校校舎の配置及び国政確定の日と考えられ,創立記念日とする。 | |||
5月20日 | 東小学校PTAを設立する | |||
12月2日 | 校歌・校章の制定し,発表会を実施する | |||
平成8年 | 1996年 | 正門前に校名表示木製看板を設置する | 若田光一さん宇宙へ | |
平成9年 | 1997年 | 2月6日 | つくば市教育論文優秀賞を受賞する テーマ「個別化・個性化教育の実践について」 | 消費税が5%へ |
平成13年 | 2001年 | 11月8日 | 全国学校体育研究優良校として,日本学校体育研究連合会より,表彰を受ける | アメリカ同時多発テロ |
平成16年 | 2004年 | 10月30日 | 創立10周年記念行事を開催する | 新潟県中越地震 スマトラ島沖地震 |
12月1日 | 創立10周年 | |||
平成17年 | 2005年 | 11月29日 | PTA活動に対して,茨城県PTA連絡協議会より,表彰を受ける | つくばエクスプレス開業 愛知万博(愛・地球博)開催 |
平成19年 | 2007年 | 2月10日 | 全国教研連研究大会茨城県代表として,実践研究(算数)を発表する | 全国学力・学習状況調査開始 郵政民営化スタート |
4月1日 | 文部科学省指定,小学校における英語活動等国際理解活動推進事業拠点校となる ※平成21年3月31日までの2年間 | |||
9月14日 | 第5回全日本小学校ホームページ大賞茨城県優秀校となる | |||
平成20年 | 2008年 | 2月6日 | 茨城県教育研究会教育論文優良賞を受賞する テーマ「自ら学ぶ力を育てる『心ときめく授業』の創造をめざして」 | 日本人4人がノーベル賞 |
6月2日 | 学校パトロールを開始する | |||
9月19日 | 第6回全日本小学校ホームページ大賞において茨城県優秀校となる | |||
11月12日 | 文部科学省指定,小学校における英語活動等国際理解活動推進事業拠点校として,研究発表会を開催する | |||
平成24年 | 2012年 | 4月1日 | つくば市小中一貫教育が完全実施となる 「つくば洞峰学園つくば市立東小学校」と改称して,義務教育9ヵ年を見通した小中一貫教育を開始する |
東京スカイツリー開業 |
11月27日 | 「地域安全マップコンクール」(茨城県警察主催)において優勝する。 | |||
平成26年 | 2014年 | 10月25日 | 東小体育館にて,「創立20周年記念のつどい」を実施する | 日本人3人がノーベル物理学賞 |
12月1日 | 創立20周年 | |||
平成27年 | 2015年 | 1月17日 | つくば市環境かるた大会において第3位となる | |
6月22日 | 経済産業省資源エネルギー庁委託「エネルギー教育モデル校」に認定される ※平成30年(2018年)3月31日までの3年間 | |||
11月26日 | つくば市小中一貫教育研究推進校研究発表会を実施する | |||
平成28年 | 2016年 | 1月16日 | つくば市環境かるた大会において優勝する | |
平成29年 | 2017年 | 7月12日 | 茨城県教育委員会より,平成29年度学力向上推進事業授業力ブラッシュアップ研修重点校(国語)に指定される | |
11月8日 | 平成29年度学力向上推進事業授業力ブラッシュアップ研修重点校(国語)として,授業発表会を開催する | |||
平成30年 | 2018年 | 4月1日 | 茨城県教育委員会より,いばらき理科教育推進事業「中学校理科免許保有教員による教科担任制モデル校」に指定される ※平成31年(2019年)3月31日までの1年間 | |
4月1日 | つくば市教育委員会指定により,研究推進学園として研究実践を行う ※令和2年(2020年)3月31日までの2年間 | |||
令和元年 | 2019年 | 11月20日 | つくば市教育委員会研究指定事業により実践発表会を開催する テーマ「夢や希望をもち,未来に向かってたくましく生きる児童生徒の育成 ~新学習指導要領の趣旨を踏まえた授業改善を通して~」 | 「令和」に改元 |
令和2年 | 2020年 | オリンピック・パラリンピック教育推進事業推進校 取組テーマ ・「オリンピック精神」の醸成 ・障害者・高齢者のスポーツへの関心の向上 ・スポーツを楽しむ心の醸成 |
||
経済産業省事業EdTech補助事業「プログラミング事業」 ・つくば市最先端EdTechこれからのスタンダードな学び~第二期つくばプログラミング教育×for PBL~ |
||||
SDGsに関する学びや教育活動 (1)つくばSDGsパートナーズ登録団体 ※詳しくはホームページへ。https://www.tsukuba-sdgs.jp/index.html (2)重点とする目標 ・目標4「質の高い教育をみんなに」 ・目標13「気候変動に具体的な対策を」 |
||||
つくば市教育研究助成「学校ICT教育に関する研究」 ・Teamsとzoomが活性化する学びとコミュニケーション~通常登校時でも休校時でも,学校と家庭をつなぐシームレス教育の実現~ |
||||
8月24日 | 「午前5時間制 ~With& Afterコロナ対応カリキュラム・マネジメント~」スタート ・感染予防と授業準備のためのゆとりある10分間の休み時間 ・集中して学習する40分間の授業時間 ※詳しくは学校ホームページへ。https://www.tsukuba.ed.jp/~higashi/?page_id=9396 |
|||
令和3年 | 2021年 | つくば市教育研究助成「学校ICT教育に関する研究」 ・1人1台学習者用端末が活性化するシームレス教育における学びとコミュニケーション ~個別最適な学びと協働的な学びの実現を目指して~ |