社会 先生からのクイズ 7年生の地理の学習で、いろいろな気候について学習しました。 気候帯の違いや、その中の気候区分のポイントなどを班に分かれて発表しました。 それぞれの気候のまとめをした最後に、教師からの問題を2つ出しました。 一つは、7月に気... 2022.06.24 社会7学年
社会 寒帯と冷帯の見分け方は??? 7年生の「世界各地の人々の生活と環境」の学習で 寒帯と冷帯の区別の仕方を考えました。 気温の低さだけでなく、 地域の特徴として、植物が育ちにくく木が育たないなど 区別するためのキーワードをいろいろ紹介してくれました。... 2022.06.14 社会7学年
学習活動 5月15日は沖縄返還の日 2022年5月15日に、アメリカとの沖縄返還協定が発効し、沖縄の施政権が日本に返還されて50年の節目を迎える。 今週は、7・8年生の社会科の学習でたまたま沖縄の歴史に触れる機会があった。 まず、7年生は、1都1道2府43県となっ... 2022.05.13 学習活動社会7学年8学年
社会 みんなのために考えよう 7年生の本日の社会科の学習風景です。 冬休み前最後の授業だったので 学習を振り返り、「覚えてほしい内容」をクイズにしました。 全部の範囲を復習できるように班ごとに分担をしました。 2人で1台のタブレットを使い、内容を... 2021.12.22 社会7学年
社会 友と学ぶ 7年生の地理で「アフリカ州」について学習しました。 教科書の内容を基本にして、 アフリカの気候・地理・経済(農業・輸出)について班内で分担し、 Teamsを使ってパワポで説明資料を用意しました。 さらに、先日、分担し... 2021.12.22 社会7学年
その他 投票ってどうやるの? 9年生の社会科公民の学習で、国民主権の大事な権利として「選挙権」について学習しています。 今日は「投票シミュレーション」を行いました。架空の党と立候補者の名簿から小選挙区制と比例代表制の投票方法を体験しました。比例代表制の投票では、ド... 2021.10.19 その他社会
社会 私たちが先生です 7年生の社会科の学習では,世界の古代文明と宗教の単元を友達と協力して説明シートを作成してグループの友達に説明する形で学習をしました。 インターネットで調べたことで,難しい内容となり,友達に説明するのに四苦八苦する姿がみられました。受け... 2021.06.24 社会
学習活動 戦争を知るコーナーをつくりました 本校の図書館のある一角に,本校にあった戦争に関する本を並べました。 広島の原爆の被害に関する本が多いですが, ホロコーストのことや沖縄戦の話もあります。 9年生が,歴史で学習したばかりです。 7・8年生は,まだ習って... 2021.06.03 学習活動社会
社会 【社会】いざ、反論! 8年生の社会では、発電方法ごとにグループに別れ、ディベートを行いました。火力チームと原子力チームの対決では、特に、「安全性」や「資源の可採年数」が論点になり、言葉を選びながら相手の意見に反論する姿が印象的でした。どちらの意見も説得力があり、... 2021.05.19 社会8学年
社会 グループで協働学習です 今日の歴史の授業では、太平洋戦争中の日本の政府、国民生活、植民地の人々や占領地の人々の様子を、グループで分担して、発表資料を用意しました。 Teamsのファイルを班ごとに配付して、全員で作成する事が出来ます。友達のまとめ方を参考に、よ... 2021.05.17 社会9学年