令和4年1月17日(月)から2月1日(火)まで、メールの不具合が発生していました。この間にメールを送ってくださった方は、申し訳ありませんが、再度お送りください。
旧課程のカリキュラムが掲載されています
中学1年生の保護者です。
子どもが理科の基本をやってみましたが、道管、子管を答えさせる問いがありました。
子どもが「教科書に載っていない」と言うので調べたところ、新しい学習要領では中2の学習内容に移った事がわかりました。
つまり、旧課程のカリキュラムが掲載されていると理解しました。
https://www.tsukuba.ed.jp/~298kids/?p=945
上記リンクでは、新カリキュラムに準拠したように書かれていますが、どういうことでしょうか。
ご指摘ありがとうございます。
確認しましたところ、中1理科の「植物の体のつくりとはたらき」で、ご指摘の通り、中2で学習する内容が含まれておりました。
たいへん申し訳ありませんでした。現在は修正が済んでおります。
ほかの教材につきましても確認を進めております。今後、このようなことがないよう十分注意してまいります。貴重なご指摘ありがとうございました。
デンプンと打っても正解になりません。
応用:観察・動物の生活と分類 8年のところの「唾液による消化」のところがおかしいです。
唾液にはデンプンを消化する働きがあるはずなのにデンプンと打っても正解になりません。
吾妻中7年生
ご指摘ありがとうございます。修正依頼を出して、令和3年9月24日に修正しました。ご連絡ありがとうございました。
プリントの「電池のはたらき4」の問題で、内容の大半が間違っているか、解答不能です。
「電池のはたらき4」の問題で乾電池と光電池(太陽電池)を比較しているのですが、この内容の大半が間違っているか、解答不能です。
栗原小4年生
※内容を丁寧に解説いただきました。
詳細に解説いただき、ありがとうございました。早速修正依頼を出し、本日(令和3年9月30日)、プリントを差し替えました。また、ご連絡ありがとうございました。
変な四角形があります。
パソコンの電源が切れるのはなぜですか?

パソコンを使ったあと2回目に使うとき電源ボタンを押すと、電源が切れるんですが、なんでですか。
竹園東小2年生

パソコンを使ってしばらくそのままにしておくと、画面が真っ暗になりますよね。電源が切れたようにみえますが、実はパソコンが休んでいる状態なのです。これをスリープ状態といいます。このときに電源ボタンを押すと、電源が切れます。
画面が真っ暗になっているときは、一度、画面をタップしてみてください。それで画面がまた明るくなれば、電源は落ちていません。そのまま使い出せると思います。
いつもチャレンジングスタディやってます!

いつもチャレンジングスタディやってます!
担任の先生の話がよくわからない時があるのですが、その時はチャレンジングスタディで補っています!!面白い問題をどんどん増やしてくだい。
吉沼小6年

いつも使ってくれて、ありがとうございます。先生のお話がわからなかったとき、そのままにしないで、きちんとチャレンジングスタディで復習できているのですね。すごいです!これからもがんばってくださいね。
やったところまではわかるようにして欲しい
やったところまではわかるようにして欲しい。早く改善求めます。
全部で何問あるのか、何問終わったのか。まったく分からない。
大曽根小1年
令和4年度(予定)から、チャレンジングスタディがバージョンアップして、途中でやめても再開できるようになります。また、どれだけやったかの記録も残せます。もう少しお待ちください。
もし、学校から借りたパソコンの中身が違う人のものになっていたらどうしますか。
もし、学校から借りたパソコンの中身が違う人のものになっていたらどうしますか。
春日学園5年生
まず、学習者用端末に自分のIDでログインしたら、それはあなたの普段使っているパソコンの中身があらわれます。それが、他の人の中身になっているということは、その他の人のIDでログインしているからです。
ですから、普通は起こりえないことなのですが、もし、パソコンの電源を入れたときに他の人のID(名前)が出ていたら、画面左下の「他のユーザー」をクリックして、あなたのIDを入れてください。他の人のIDのままでは、あなたがログインできません。パスワードは「誰にも教えてはいけない」と教わりましたよね?
共用で使っているパソコンで、あなたの前に誰かが使っていたとします。すでに電源が入っていて、ログイン画面も出ていなかった、すぐデスクトップがみれたということが、もしかしたらあるかもしれません。「中身が違う人のもの」という状態ですね。その場合は、フォルダの中をみたり、Teamsをみたりしないで、すぐ、シャットダウンしましょう。そしてもう一度電源を入れれば、ログイン画面になるので、自分のIDを入れてログインすることができ、いつものあなたのパソコンの中身があらわれます。
文字を打つのが遅いのですが、どうすれば速くなりますか?

私は、パソコンで文字を打つのが遅いので発表原稿などを打つのに少し時間がかかってしまいます。なので、どうすれば速くなりますか。教えてください。よろしくお願いします。
二の宮小4年生

最初は誰でも遅いものです。いま速く打てる人も、最初は遅かったのだと思いますよ。どうしたら速く打てるようになるか、それは何度も何度も練習して、キーボードに慣れるしかありません。
たとえば、国語の教科書の好きなお話を、Wordやスタディノートに写してみるのはどうでしょう。キーボードは、たくさん打てば打つほど慣れていきますよ。ちょうど夏休みですから、毎日記録を付けながら練習してみてください。がんばってくださいね。
【追記あり】プリントの問題が同じ
プリントアウトしてやる、2年生の算数の問題。引き算、4と5枚目。1、2、10以外問題が同じです。
確認お願いします。
上郷小2年生
プリントの問題が同じとのこと、ご指摘ありがとうございました。差し替えるよう教材会社に依頼を出しました。少し時間はいただきますが、修正いたします。ご連絡ありがとうございました。
【追記2021.9.30】本日修正いたしました。
PCの説明が分かりやすかったです。
PCの説明が分かりやすかったです。
いざという時に知っておきたいことが書いてあったり、重要なことがひとつにまとめてあるのが、分かりやすかったです。
少なくてごめんなさい。
二の宮小4年生
夏休みコンテンツをみてくれたんですね。そういってもらえると、作った私たちはとてもはげみになります。また、これからもがんばりますよ~。ありがとう!
少ないとか気にしないでくださいね。こうしておたよりをくれて、気持ちを伝えてくれたのは、とてもうれしいです。
これからも自分の学習に役立てていきます。

つくばチャレンジングスタディをよく利用しています。
色々な問題があり、教科がありすごくいいです。
このようなサービスを提供してくださって誠にありがとうございます。
つくばチャレンジングスタディをこれからも自分の学習に役立てていきます。
どうか応援よろしくお願いします。
みどりの学園5年生

こちらこそ、たくさん使ってくれてうれしいです!ありがとう。これからもどんどん活用してくださいね。ずっと応援しています!